リチウムイオン二次電池のリサイクル装置1(負極材と正極材)
<リチウムイオン二次電池の電極材を分離し単体化する装置>巻物専用
負極材は、銅箔にカーボンが塗られた状態です。
接着剤にはPVDFが使われているのが一般的。
巻物は、このような構造になっています。
リチウムイオン二次電池の製造工場では、日々、ロス材が発生しています。製造量の20%がロスになっています。
この材料を銅炉に入れてしまうとPVDFが分解を起こし、
フッ素ガスが発生します。極めて有害なガスである為、環境問題を軽視している地域で処理されています。
実用化に成功した剥離装置
上段軸は銅箔のみの巻取り
本装置は電源のみで作動し、一切の水や薬品を使用しません。
下段軸はカーボン付き銅箔をセット
カーボン付き銅箔から、カーボンの薄膜のみを剥離します。(単体化)
剥離されたカーボンはラーメン状になって回収されます。 銅箔は99%に純度が高められます。
リチウムイオン二次電池のリサイクル装置2(負極材と正極材)
負極材は、銅箔にカーボンが塗られた状態です。
接着剤にはPVDFが使われているのが一般的。
ハギレは、このような袋に詰められています。
リチウムイオン二次電池の製造工場では、
日々、ロス材が発生しています。製造量の20%がロスになっています。
この材料を銅炉に入れてしまうとPVDFが分解を起こし、
フッ素ガスが発生します。
極めて有害なガスである為、環境問題を軽視している地域で処理されています。
実用化に成功した剥離装置
本装置は電源のみで作動し、一切の水や薬品を使用しません。
カーボン付き銅箔から、カーボンの薄膜のみを剥離します。(単体化)
ハギレは、細かいチップ状になって、銅とカーボンに分離されます。
回収された「銅」
回収された「カーボン」