二次電池のセパレーター、電極材の製造工程の効率をUP
セパレーターの場合
セパレーターの製造工程において、樹脂に配合された無機フィラーを酸/塩基で洗浄する際に、
樹脂が酸/塩基をはじいてしまい、無機フィラーを効率よく、洗浄することができません。
塩酸中に親和剤(薬品)を添加することで、効率UPを図っています。
分かり易い例
樹脂の上に水を落とすと水滴になって、はじいてしまうのと同じ現象です。
水に石鹸を含ませると、はじく現象が抑えられます。(石鹸=親和剤)
セパレーターの製造工程で使用される親和剤(界面活性剤など)は高価な薬品です。
使用済みの廃液に、親和剤が含まれた廃液の処理は高価になり、二重の高価が製造単価を押し上げてしまいます。
弊社が開発した親和装置は、水と電気は使用しますが、薬品を全く使用しません。
(仕組みについては、守秘義務契約を締結しなければ、説明できません)
薬品を使用しない為、製造単価を安価にします。
その他の効果
酸/塩基で洗浄した後の水洗時間も短縮できます。(水使用量も少なくなります)
電極材の場合
リチウムイオン二次電池の場合は、正極材(アルミ箔+コバルト系酸化物)、負極材(銅箔+カーボン)で構成されています。
コバルト系酸化物、カーボンを活性物質と呼びます。もともとは粉体です。
リチウムイオン二次電池の製造工程において、箔に貼り付けされた活性物質が粉体化して、飛沫します。飛沫すると、製造装置の各部に付着し、清掃しなければなりません。
最終的には、圧延ロールにまで飛沫が及びます。(清掃しなければ、不良品の発生原因となります)
清掃中は生産が停止し、稼働率が低下してしまいます。
弊社が開発した親和装置を使用することで、飛沫を大幅に軽減できます。なお、活性物質の組織には何ら影響を与えません。
この親和装置は、水と電気は使用しますが、薬品を全く使用しません。
(仕組みについては、守秘義務契約を締結しなければ、説明できません)
清掃時間が短縮できること、製造単価を安価にします。
その他の効果
圧延ロールで活性物質の厚みを均一にするのですが、その偏差(CPK)を小さくできます。
(厚みの不均一が減ります)
品質の安定化が図れ製造ロスを軽減できます。
(正極材、負極材のロスを、リサイクル業者へ渡す量を軽減できます)
この親和処理装置は、セパレーターメーカー、電池メーカーに販売実績があります。